このごろ、生産緑地2022年問題が話題となっています。
立川市にも生産緑地地区がありますが、この問題は立川市の方にも影響してくるものです。
本記事では生産緑地2022年問題の内容、その対策法をご紹介します。
立川市で不動産を持っている方はぜひ最後まで読み、対策する必要があるかどうか考えてみてください。
生産緑地2022年問題とは?
まず、生産緑地問題とはどのような問題のことを指すのでしょうか。
また、どういった問題が起こるのでしょうか。
まずは生産緑地問題2022年について確認してみましょう。
生産緑地2022年問題の内容
まず、生産緑地とは現存の農地を保全し、良好な都市環境の形成のために制定された生産緑地法の改正によって定められた地域のことです。
この法制によって生産緑地は1992年から30年間は税制優遇が受けられるようになっていました。
しかし、2022年はちょうど30年目であり、優遇が受けられなくなってしまうのです。
つまり、税制優遇が受けられなくなることを生産緑地2022年問題といい、問題となっています。
なぜ問題になっているのか
税制優遇がなくなるとどういった問題が生じるのでしょうか。
まず、税制優遇がなくなるとさまざまな方が所有している農地を手放します。
そうすると土地や住宅が過剰に供給され、その土地の価値が暴落してしまう可能性があるのです。
とくに立川市の生産緑地は東京の中でかなり大きい割合を占めており、大暴落が予想されています。
こちらが生産緑地2022年問題が話題となっている理由です。
生産緑地問題を対策するためにはどうしたらいいの?
2022年に税制優遇がなくなることは法制により決まっており、暴落はほぼ起こると言えます。
では、立川市で生産緑地の不動産を持っている方はどのように対策をすればいいのでしょうか。
売却する
まず一番に考えられる対策は持っている不動産を売却することです。
2022年には暴落が予想されますが、税制優遇がされている現在ではまだそこまでの暴落は生じていません。
現時点で売却をすることで損が少なく、生産緑地2022年問題に対策することがで
きます。
特定生産緑地への指定を目指す
特定生産緑地に指定されると今までの税制優遇を引き続き受けることが可能です。
特定生産緑地へ指定されるためにはいくつかの条件や行動が必要となりますが、
それらが可能な方はこちらも考慮に入れておきましょう。
おすすめ物件情報|立川市の物件一覧
まとめ
生産緑地2022年問題は生産緑地に関わる方すべてに関係する問題です。
不動産などを持っている方は地価の暴落が予想されますので、事前にしっかりとした対策を行っておきましょう。
とくに、立川市は東京の中でも生産緑地の割合が高い地域ですので注意が必要です。
私たちトータルハウスコレクションは、立川市周辺の新築一戸建てを中心に扱っております。
不動産売却の相談もおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓