みなさまこんにちは!
最近、朝も肌寒い日が続いてますね∑(゚Д゚)
9月に入ってだんだんと秋が近づいてきていますね。
秋といえば食欲の秋!
秋刀魚、栗、松茸、さつまいも、など旬で美味しい食べ物がたくさん食べられる季節ですね♪
普段食べているお米も、地域によってばらつきはありますが9月頃から新米が出回り始めますね(^^)
今回はその新米をより美味しく食べられる方法をご紹介します!
STEP① お米を軽く研ぐ
新米を水に浸して、2~3回混ぜたら水を捨てる。この作業を2回繰り返します。白い濁りは汚れではなく風味と栄養分なので、洗いすぎないようにご注意を!
STEP ② 水に浸す&水気を切る
洗い終わったお米を15分ほど水に浸してから水を切ります。炊き上がりがべちゃっとしにくくなるので、手を抜かずにしっかりと水切りをしましょう。
STEP ③ 冷水を少なめに加える
新米は水分を多く含むので、お米1合に対していつもより水を10cc(小さじ2杯)減らすのがポイント♪また、ゆっくりと吸水する「冷水」で炊くことも重要です。
STEP ④ 炊く
冷水に浸した新米を炊飯器にセットします。鍋の場合は、蓋をして中弱火で10分。沸騰したらかき混ぜて、さらに極弱火で15分。火を止めて、15分蒸らしたら完成♪
【ご飯のお供で血糖値上昇を抑制!!】
①焼きのり
焼きのりに含まれている食物繊維には血糖値上昇を抑える働きがあります。お通じも良くしてくれるので一石二鳥ですね♪
②納豆
納豆のネバネバ成分が血糖値上昇を抑制!そのうえ、コレステロール吸収を抑える成分も含まれている優秀なヘルシー食材です。
③卵
卵に含まれているタンパク質が糖質を包み込んで血糖値上昇を抑えてくれます。疲労回復に役立つアミノ酸が豊富な点も◎!
いかがでしたでしょうか?
新米を召し上がる機会があればぜひお試しください♪
>お住まい探しでご不明な点やご質問、些細なことでも構いませんのでお気軽にお申し付けください(*^^*)