最近は自宅でインターネットを使う人が増えたため、水道や電気・ガスなどのインフラと同じように、Wi-Fi環境は生活に欠かせないものになっています。
不動産を購入したら、インターネットの契約を考えている人が多いと思いますが、契約方法や種類など、よく分からない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、不動産の購入を検討している方に向けて、インターネットの契約について解説します。
不動産購入後にインターネットを契約する方法
インターネットは、契約する住居の種類によって方法が違います。
戸建て住宅の場合は、回線を直接引き込む工事と、室内に光コンセントを設置する工事が必要です。
またインターネットは回線事業者とプロバイダー(接続事業者)の両方の契約をしなければなりませんので注意してくださいね。
マンションなどの集合住宅の場合は、すでに回線が引き込まれているケースと、自分で手続きしなければならないケースがあります。
部屋まで配線されている場合はすぐに利用できますが、マンションまでは回線がきていても部屋までは配線されていない場合は、部屋まで引き込む工事とプロバイダー契約が必要です。
全く回線が来ていない場合は、大家さんにインターネットを利用する許可をもらい、回線事業者に工事を申し込み、プロバイダー契約もおこなってください。
不動産購入後に契約するインターネットの種類
インターネット回線にはいくつか種類があります。
●光回線
●モバイル回線
●CATV
現在は、光ファイバーを使った光回線が人気です。
基地局から無線で接続するモバイル回線は、ルーターを持ち出して外で利用することもできます。
またテレビとセットで契約するCATVの回線を利用している人も多いですよ。
不動産購入後にインターネットを契約する際にかかる期間
不動産を購入してすぐにインターネットを使いたいものですが、工事が必要な場合は少し時間がかかります。
開通までの期間は、光回線の場合ですと回線の引き込み工事が必要なので、申し込みをしてから1か月ほどかかる可能性があります。
工事がすでに終わっているマンションなら、インターネットの契約をしてから2週間ほどで利用できるでしょう。
すぐにインターネットを使いたい場合、モバイル回線は契約から1週間以内にルーターが届くので、初期設定をすればすぐに使えますよ。
まとめ
今回は、不動産購入後にインターネットの契約をする方法や、回線の種類、さらに利用開始までにかかる期間についてご紹介しました。
戸建て住宅の場合は、ご自身で工事を依頼し、手続きをする必要がありますが、マンションの場合、最近はインターネット回線が引き込まれている物件が多いですよ。
購入される不動産がマンションの場合は、インターネットの契約をする前に、回線の状況を大家さんに確認してみてくださいね。
私たちトータルハウスコレクションは、立川市周辺の新築一戸建てを中心に扱っております。
不動産売却の相談もおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓